過去の展覧会 竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー 2023年07月14日(金)〜2023年10月09日(月) 2024年に生誕140年、没後90年を迎える画家、竹久夢二の回顧展となります。 「夢二式美人」と呼ばれ一世を風靡した美人画の数々に加え、雑誌の挿絵、楽譜の表紙デザイン、本の装丁や俳句・作詞にいたるまで、多彩な才能を発揮したマルチクリエーター夢二の作品をご紹介いたします。
過去の展覧会 橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU ー入神の技・非凡の画ー 2023年04月19日(水)〜2023年07月03日(月) 橋本関雪(1883~1945)の生誕140周年を記念した、京都で初となる大規模な回顧展。東山会場の白沙村荘 橋本関雪記念館と、嵐山会場の福田美術館・嵯峨嵐山文華館の三館共同で開催いたします。
過去の展覧会 日本画革命 ~魁夷・又造ら近代日本画の旗手 2023年01月28日(土)〜2023年04月09日(日) 当館の近代日本画セクションがさらに充実することとなりました。近代日本画壇に革命を起こした東山魁夷・加山又造らの風景画を中心に、今までの福田美術館の展覧会とはまた一味違ったラインナップを予定しております。
過去の展覧会 芭蕉と蕪村と若冲 2022年10月22日(土)〜2023年01月09日(月) この度、松尾芭蕉の貴重な自筆自画《野ざらし紀行図巻》が再発見されたことを記念し、福田美術館と嵯峨嵐山文華館が共同で展覧会を開催いたします。本展は与謝蕪村をキーパーソンとして、蕪村が憧れた松尾芭蕉と、蕪村と同じ年に生まれた伊藤若冲、三人の足跡を辿るものです。
過去の展覧会 開館3周年記念 福美の名品展 2022年07月16日(土)〜2022年10月10日(月) 福田美術館は2022年10月1日に開館3周年を迎えます。本展ではこれを記念して、当館を代表する名品と共に、これまで公開したことがない近代絵画を中心とした秘蔵のコレクションを多数ご紹介いたします。
過去の展覧会 やっぱり京都が好き 〜栖鳳、松園ら京を愛した画家たち 2022年04月23日(土)〜2022年07月03日(日) 今も昔も多くの芸術家が愛してやまない古都・京都。近世〜近代にかけての京都画壇の巨匠たちの作品や、京都ゆかりの名品の数々を展示いたします。
過去の展覧会 トラ時々ネコ 干支セトラ 2022年01月29日(土)〜2022年04月10日(日) 2022年は寅年ということで、与謝蕪村、円山応挙など江戸時代中期に活躍した画家から、竹内栖鳳や大橋翠石など明治から昭和にかけての有名画家が描いた虎の絵と他の干支を描いた作品を展示。また2022はニャーニャーニャーとも読めることから、愛らしい猫を描いた絵画も「時々」並べて展示いたします。
過去の展覧会 木島櫻谷 究めて魅せた「おうこくさん」 2021年10月23日(土)〜2022年01月10日(月) 京都で生まれた近代の京都画壇を代表する巨匠・木島櫻谷。動物画を中心に、近年日本画ファンの枠を超えてじわじわと人気が出てきている作家ですが、本展は福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館にわたって、存分にその魅力をお伝え致します。
過去の展覧会 京(みやこ)のファンタジスタ ~若冲と同時代の画家たち 2021年07月17日(土)〜2021年10月10日(日) 伊藤若冲をはじめとした個性豊かな絵師たちが群雄割拠していた、18世紀の京都。彼らは互いに交流し影響を受けながら、それぞれに独自の画風を確立していきました。本展覧会ではそんな時代を彩った画家たちの作品をご紹介いたします。
過去の展覧会 美人のすべてリターンズ 2021年04月24日(土)〜2021年07月04日(日) 昨年開催いたしました「美人のすべて」は、ご好評いただいたにもかかわらず新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、やむなく会期途中で閉幕となりました。今回、同展に新たな作品を加えて再構成し、上村松園をはじめとする福田コレクションの美人画のすべてをご覧いただける機会を設けます。