昭和100年記念 あの頃は ~栖鳳・魁夷・又造らが起こした昭和の風~
1926年から1989年までの64年間にわたる昭和という時代に対する思いは人それぞれでしょう。戦争と復興、高度経済成長、バブル景気――苦しみも安らぎも、貧しさも豊かさも抱えながら、激動と変革が交錯した、日本にとってまさに特別な時代でした。
そして、激動と変革に直面していたのは、政治や経済、社会だけではありません。美術もまた、昭和という時代の空気と無縁ではいられませんでした。明治・大正を生き抜いてきた竹内栖鳳、横山大観、川合玉堂をはじめとする長老たちが円熟期にあった戦前、苛烈な時勢に画家たちが否応なくしたがわなければならなかった戦中、東山魁夷や杉山寧ら若い世代が日本画の新たな地平へと歩を進めた戦後――昭和の美術は、時期ごとにまったく異なる様相を呈していました。
2026年は、昭和元年から数えて満100年となります。この記念すべき節目に合わせ、当館では昭和の64年間に制作された作品の中から、100点を厳選しました。今日の社会の礎を築いた昭和という時代。その時代の息吹を受け止めた画家たちが描き出した、豊かな世界をご覧いただけます。100点の作品を通じて、懐かしくも慕わしい、意欲と熱気に満ちたあの特別な時代の風が、嵐山に吹き渡ることでしょう。
展覧会概要
タイトル | あの頃は ―栖鳳・魁夷・又造らが起こした昭和の風― |
---|---|
作品リスト | 後日アップいたします |
会期 |
2026年1月31日(土)~ 2026年 4月12日(日) |
開館時間 | 10:00〜17:00(最終入館 16:30) |
休館日 |
設備点検:2/17(火)、3/17(火) |
場所 |
福田美術館 (京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16) |
入館料 |
一般・大学生:1,500(1,400)円 ※( )内は20名以上の団体 料金
※福田美術館のオンラインチケットをご利用の方は、嵯峨嵐山文華館を団体割引料金で利用可能。従って、共通券と同じ金額で両館を利用することができます。オンラインチケットには、利用日に制限がありますが、9:30から入れる朝活チケットもございます。ぜひご利用ください。 |
後援 | 京都府 京都市 京都市教育委員会 |