上村松園と美人画の軌跡
上村松園生誕150年を記念して、当館の所蔵品から、松園をはじめとする作家たちの美しく麗しい美人画コレクションの数々を展示いたします。松園が生み出した、近代の美人画というジャンルがたどってきた軌跡をご覧ください。
第1章 美人画の軌跡と上村松園たち
群像の中の一人としてではなく、美しく装った女性のすがたを独立した主題として描き、楽しむという形式は、江戸時代初期に始まりました。日本の「美人画」の誕生です。第1章ではまず、寛文年間(1661~1673年)に描かれるようになった「寛文美人図」から、その流れを引き継いで浮世絵師たちが描く肉筆浮世絵をご紹介いたします。
近世までの「絵師」が基本的に依頼者の意向を受けて描いていたのに対し、近代に入ると、画家は公募展に出品するため、自ら描きたい題材に全力を注ぎ、技術を磨くようになりました。
展覧会に出品した作品が一貫して美人画であった上村松園(1875~1949)は、最も典型的な近代の画家だと言えるでしょう。彼女は江戸時代以来の美人画の蓄積を自身の芸術の土壌とし、たゆみない努力でその可能性と理想の美を生涯かけて追い求めました。それは年下の作家たちの憧れの対象となり、美人画を専門に描く日本画家たちも数多く登場することとなりました。
松園作品に続き、彼女の活躍に惹かれて同じ道に進んだ女性画家たち――池田蕉園(1886~1917)、島成園(1892~1970)、伊藤小坡(1877~1968)らの作品も一堂に展示します。その華やかで麗しい芸術世界をご堪能ください。
第2章 軌跡は続く―東京と京都で
上村松園が京都で活躍していた同じ時期、東京でも努力を重ねている画家がいました。近代の美人画において東京を代表する画家、鏑木清方(1878~1972)です。江戸の浮世絵の流れを汲む清方は、東京の粋や艶から生まれる美を追求していました。
清方は優れた画家であると同時に、秀でた師匠でもありました。彼の画塾には、伊東深水(1898~1972)、大林千萬樹(1887~1959)、門井掬水(1886~1976)など、実に多彩な面々が集いました。清方の指導のもと、それぞれが自らの芸術を開花させています。
これら清方門下の若手作家が東京で活躍するようになった大正時代には、同世代の京都の画家、甲斐荘楠音(1894~1978)や岡本神草(1894~1933)たちも自分だけの表現を模索していました。その中には清楚な美人画を描きながら、晩年には「霊彩」に挑み、大胆な抽象化を試みた谷角日沙春(1893~1971)も含まれており、多様性に富む美人画の世界が広がっていきます。
第3章 軌跡に連なる画家たち
「美人をどう描くか?」という問いに挑んだのは、日本画家だけではありません。洋画の世界でも、多くの画家たちがこのテーマに真摯に向き合いました。パノラマギャラリーには、そうした彼らの作品が一堂に会しています。村娘の素朴な姿や、成熟した女性の美しい肢体、洋服をまとった女性など、岸田劉生(1891~1929)、岡田三郎助(1869~1939)、小磯良平(1903~1988)、東郷青児(1897~1978)ら明治・大正・昭和を代表する洋画家たちの競演を、ぜひご堪能ください。
第二会場となる嵯峨嵐山文華館では、「浮世絵と美人画の軌跡」と続きます。 ご好評いただいている「喋っていいDAY」は引き続き、毎週火曜日と日曜日に開催いたします。錦秋、そして冬麗の嵐山へ、ぜひお出かけください。
展覧会概要
タイトル | 上村松園と美人画の軌跡 |
---|---|
作品リスト | 後日アップいたします |
会期 |
2025年10月11日(土)~ 2026年 1月18日(日) |
開館時間 | 10:00〜17:00(最終入館 16:30) |
休館日 |
設備点検:11/11(火)、12/16(火) |
場所 |
福田美術館 (京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16) |
入館料 |
一般・大学生:1,500(1,400)円 ※( )内は20名以上の団体 料金
※福田美術館のオンラインチケットをご利用の方は、嵯峨嵐山文華館を団体割引料金で利用可能。従って、共通券と同じ金額で両館を利用することができます。オンラインチケットには、利用日に制限がありますが、9:30から入れる朝活チケットもございます。ぜひご利用ください。 |
後援 | 京都府 京都市 京都市教育委員会 |